壁紙選びについて

こんにちは!薄田です(^^♪

ここ数日、夏かな?と勘違いするくらい暑い日が続いてますね~

皆様、体調の方は崩されてませんか?

しっかり水分補給をして十分休んでくださいね(^O^)/

 

さて、いつもは私生活の話ばかりしている私ですが、今回はインテリアアドバイザーらしくお仕事のお話を・・・(笑)

壁紙のお話をしたいと思います!あくまで私個人のお話になるのでここ違うよ~って部分がありましたらごめんなさい((+_+))

壁紙選びってすごーーーーーーく大変ですよね・・・

分厚いカタログの中から選ぶとなると中見るだけでも大変ですし、それに「よーし、じゃあ白色にする!」と決めても、いざカタログを開くといろんな色のトーンが違う白色のクロスがあったり柄も一つ一つ違ったりするので、どれにしたら良いかもうわけわからなくなってきました~(T_T)というご意見をよくいただきます・・・よーーーくわかります・・・・・

そこでちょっとだけ壁紙の選び方のコツを書きたいと思います♪

今回壁クロス(無地)選択のポイントです!

IMG_3339

まずはカタログに右側のタグがあるんですが、ここでいくつか分類分けされていて、だいたいのメーカーカタログの中には「織物調」と「石目調」というのがあると思います。

織物調というのが、このように布で編んだようなテイストのもので、

IMG_3341

石目調というのが、このように刷毛ではらったようなテイストのものです

IMG_3342

織物調は柔らかくて優しい雰囲気が出せて、ほっこりしたあったかい雰囲気がお好きな方にオススメです!

石目調はパキッとしていてクールですっきりした雰囲気が出せるので、かっこいい雰囲気がお好きな方にオススメです(^^)

また、カタログに出ているクロスサンプルって本当に小さい端っこの方なので、色味がぎゅっと凝縮(?)されてるように色が濃く見えるんですけど、実際広い面に貼ると結構おっ!っとびっくりするくらい色が薄まって見えるので、そのへんも注意しながら決めていくと良いかと思います!

 

IMG_3345

あとはカタログの後半にこのように機能性がついたクロスも分類分けされてる場合があります。

①「汚れ防止」・・・これは名前通り、汚れがついてしまったらサッと拭き取りやすいクロスです。

玄関ホールってお子さんが外で遊んで帰ってきたときとか泥ついた手で壁を触ったり、または大人でも靴を脱いだりするときにちょっと手を壁についたりすることってありますよね??そういったとき汚れをサッと拭き取れると便利ではないでしょうか??

②「消臭」・・・これもわかりやすいですね!生活臭を取る効果が期待できるクロスです。

やはりトイレで用いることが多いですね!でも消臭壁紙って種類が少ないので、壁全面は普通の壁紙を使って、天井を消臭壁紙を貼るという使い方もできます。

③「通気性・調湿性」・・・これはお部屋の中の湿気をコントロールしてくれる役割をもつクロスです。

WICなどといった収納内の、閉めきりになってしまうところに使うのが効果的かと思います!

他にもメーカーによっては様々なデザイン、機能性をもつクロスがたくさん出ているので、それぞれのサンプル帳をご覧ください♪

 

今回はほんの一部でのご紹介になってしまいましたが、まだまだポイントはたくさんあります!

もしモデルハウスにお越しいただけた際には、壁紙選択のご相談に乗りますのでぜひお気軽にお越しください(*^_^*)

すすきたでした♪

 

 

-♪輸入住宅といえばインデュアホーム秋田 茂木建設♪-

Garden

 

ここ数日晴天が続いていて気持ちがいいですね(^^)
さて、今日はイベントのご案内で~す♪

~ガーデニング教室イベント開催のお知らせ~

5月28日(土)10時~弊社モデルハウスにてガーデニング教室を開催します♪

無題2

建物はカッコよくできたけど外構はまだ・・・
輸入住宅に合う外構って・・・?

などなど、素朴な疑問から外構の相談までアットホームな雰囲気で行います(^^)
興味がありましたらインデュアホーム秋田まで(^^)

秋田市・T様邸 基礎工事

こんにちは。髙橋です。

秋田市で新築中のT様邸は、基礎工事が完了しました‼

image

地盤改良兼基礎下地の砕石施工後、防湿シートを敷き、配筋工事へ

image

第三者検査機関のハウスプラスによる瑕疵保険の「配筋検査」も無事合格‼

image

ベタ基礎の耐圧盤部分のコンクリート打設へ

image

きれいに均していきますよ‼

image

養生後、立ち上がり部分の型枠を取付が完了し、再びコンクリート打設へ

image

立ち上がり部分もきれいに均していきます‼

image

十分な養生期間を取り、型枠解体。

仮設足場の前に、基礎回りに養生シートを敷き、基礎工事完了しました‼